豊川稲荷から豊橋へ2011/01/05 19:42

豊川稲荷
今年もお正月に豊橋の孫たちは岐阜へ帰って来れなかった

元旦が誕生日の孫は、クリスマスプレゼント・誕生日プレゼント・お年玉の3重プレゼントを待っている
今度の3連休にも来れないと言うのでこちらから出かけることに!

ならば初詣も兼ねて豊川稲荷へも行ってみることにする

豊川稲荷だと名鉄で行かざるを得ない
JRだと豊橋経由になり遠回りになる。運賃的にも割高だ

2年ほど前、名鉄の社長は『都市部以外での鉄道の役割は終わった』と述べている。岐阜地域の名鉄線はどんどん切られていった。名鉄関連の商業施設も撤退縮小だ
確かに乗客減は続き経営的には問題だが、現在、環境エネルギー問題・地方都市の衰退・高齢化社会といった問題の中、車に代わって鉄道の役割はむしろ大きくなっていくときに、なぜこのような認識でしかないのか・・・
名鉄は乗りたいと思う鉄道ではなくなってしまった

がしかし、名鉄の株主優待切符が1000円前後で金券ショップで手に入る
今日の豊川稲荷もその運賃に負けて名鉄に・・・

時刻を調べず名鉄岐阜へ
豊橋行きの特急がすぐあった。豊川線の分岐駅国府にはたぶん停車しないだろう。東岡崎で乗換えればいいだろう
車内放送の停車駅案内は『笠松・新木曽川・・・知立です』~~えっ!東岡崎は停車しないのか?そんな特急があったのかな?
知立で乗換えて豊川では豊橋に12時に行けなくなる・・・もうこのまま豊橋へ直行しようか?と迷う
ところが名古屋を出ると停車駅案内は『・・・知立・東岡崎です』。どうして最初からここまで案内しないのか?静岡・東京まで行く電車でないのに・・・

東岡崎・国府でのスムーズな乗換えで豊川稲荷。三が日は過ぎたからか思ってたほどの人出ではなかった

豊川から豊橋へはJR飯田線で行く。豊川ー豊橋間は複線で1~2両の短い編成だが1時間4本の運転がされている
そして豊川放水路西側から豊橋までは、名鉄と共用で複線を維持している珍しい区間だ