電車ホームの洗面台2011/01/03 17:10

大仁駅
東京の帰り、伊豆へ入ってみることにした

今日は沼津から18切符を使って帰ることにする

1月3日、三島から修善寺・天城峠経由河津へ。そして伊豆急で熱海へ、熱海から東海道線を岐阜まで下る一日

修善寺からのバスの時刻がわからないから行き当たりばったり!
15時までぐらいに熱海を出られればいい
バスがうまく連絡してなかったら、葛城山へロープウエイで上がってもいい

三島で改札を出てみどりの窓口の大型時刻表を見た。三島をすぐ出る電車にバスの連絡がいい。伊豆箱根鉄道のホームへ急ぐ

電車は空いていた。単線で時々すれ違う対向の電車は結構混んでる
市街地を抜けると右後方に白い富士山が見られた。一部雲がかかっていたが、どこから見ても存在感がある。しかし今日はここで見納めであった
今から思えば、伊豆長岡で下りて葛城山へ登ったほうがよかったか・・・

幅の広いホームの駅に停車した。大仁駅だった。温泉があるようだ・・・伊豆だから温泉も珍しくはないか
その広いホームの真ん中に大きな鏡のついた洗面台があった!
もしかして蛇口から温泉のお湯が出るのだろうか?
ホームの洗面台は、かってはJRの主な駅のホームにはどこにもあったと思うが今はまったく見かけなくなった。蒸気機関車時代にはその煤煙で汚れた顔をホームでさっぱりするための必需品であった。またブルートレインなど夜行列車の乗客にも重宝されたに違いない
しかしそのような利用がほとんどなくなり姿を消していったのだろう
それがどうしてこのような電車の鉄道に設置してあるのだろうか?

修善寺からのバスの10人ぐらいの乗客はわれわれ以外はすべて、淨蓮の滝で下車
その先の道の駅からのわずかな客を乗せたバスは、天城峠新道・ループ橋を経て河津駅へ
河津からはかろうじて席を確保できた熱海行き普通電車
熱海から西岐阜へ、途中浜松での1回の乗換えで帰れる。足を痛めている今、大変ラッキーであった